情報
2019年07月23日
ヘルプマークについて詳しく、貰える場所
こんばんは、ザリガニです。
《番外編の記事について、ネガティブなことを書いてしまい申し訳ありませんでした。》
では、いつも通りにお話します!
気持ち切り替える!!
今回は、前回のヘルプマーク特集第2弾ということで、
- ヘルプマークについてもう少し詳しく
- ヘルプマークはどこで貰える?
というテーマでお話しようと思います!
ヘルプマークについてもう少し詳しく
- ヘルプマークの種類
- ヘルプマークを貰うのに何か必要なものはあるの?
- 東京オリンピック・パラリンピックに向けて外国の方にもわかりやすいマークにしていこうという動き
ヘルプマークを貰える場所
- 注意点
- 自作はいいの?
ヘルプマークの種類
ヘルプマークの種類には、ストラップタイプとカードタイプがあります。
ストラップタイプはそのままカバンに通して付けることができますが、カードタイプの場合は紐などが必要になります。
カードタイプ版のグッズもいろいろ売っていますよ!
ヘルプマークを貰うのに何か必要なものはあるの?
基本的に、障害者手帳や診断書は不要だそうです。
(ですが、自治体によっては必要な場合もあるので、気になる方は確認してみた方がいいと思います。)
東京オリンピック・パラリンピックに向けて外国の方にもわかりやすいマークにしていこうという動き
オリンピック・パラリンピック開催によって、多くの外国の方が日本に来ることになるでしょう。
そのため、ヘルプマークはJISの案内図記号になりました。
これを機に、ヘルプマークが周知されていくと嬉しいです(❁´ω`❁)
外国の方だけでなく、日本の方にも「そっと見守ってください(*^^*)」という風に見てもらえることができるといいですね!
まだまだ偏見や差別が多いのでそう簡単にいかない話だとは思いますが、いつか私たちと健常者の方が共存できる世の中になることを願っています。
では、読者の方がきっと1番気になっていると思うだろうなあという、貰える場所や注意点、自作についてをお話します!
貰える場所
駅や役所など
自分でも見てみたところ、地域によってかなり差がありました!
《こちらをご確認ください。》
出典元:ヘルプマーク.info
ヘルプマークの入手方法や配布場所をご案内
注意点
郵送での申請はできないので、自分で受け取りに行きましょう!
任意で裏面に病名、連絡先を書くシールもありますが個人情報にお気をつけくださいฅ・ω・*)⚠(名前、電話番号など)
ちなみに私はシールは貼らずにそのまま使ってます( ˊᵕˋ ;)
自作について
自作はできますが、
《マーク上に文字や絵柄の記載、縦横比率の変更、+♡の配置や大きさの変更は禁止。
縦横厚さ 85mm×53mm×2mm
身につける物品(カードケースなど)にマークを使用する場合は、マークの周囲に余白(マークと全体の比率が1:2程度)を確保すること。》とのことです。
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2014/10/documents/20oa1300.pdf
出典元:ヘルプマーク作成・活用ガイドライン
東京福祉保健局障害者施策推進部計画課
公的な証明ではないです。
基本的に買わないようにしましょう!
(買う場合は、商品が審査に通ってないとだめです!!)
(注意点が多いので、私はオリジナルのは作りませんでした(´・ω・`))
今回は、少し難しい話になってしまったかもしれませんが(出典ばかりになってしまいました(;´・ω・))自作の場合については、ちゃんと調べてから(もしかしたらこのブログだけでは情報が足りないかもしれないので(> <;))本当に!!よく確認してからにしましょう!
でも、オリジナルのヘルプマークだと愛着持てる感じがして、それもいいかも...(❁´ω`❁)
Instagramで、#ヘルプマークと検索するといろんな写真が出てくるのでそれを見るのも楽しいですし、こんな活用法があったのか!と発見もあると思います( ﹡・ᴗ・ )b
Twitterでも同じタグでツイートされてる方も多いですよ!それに情報収集にもなると思います٩(*´︶`*)۶
今回の話は、果たして需要はあったのだろうか...という不安はありますが(今更かよ)少しでもお役に立てれば嬉しいです!
次のテーマは目標を見つけるには自己肯定感が大事!ということについてです!
いつも見てくださるファンの方、ありがとうございますm(*_ _)m
(この間、すごく嬉しいコメントを頂きました!!)
今日も皆さんの心が穏やかになりますように。。
毎日にしていましたが、週に2日ほどブログをお休みすることになりました(>_<)
週休2日ということで、その2日間のうちに新しい話題を見つけてこようと思っています!
毎週水曜日と金曜日にお休みすることにしました!
楽しみに見てくださってる方もいてくれて嬉しいのですが、ネタの仕入れのために少し時間を頂きます🙇♀️
@st_33_mental
無言フォロー大歓迎です!お気軽にどうぞ!
2019年07月22日
ヘルプマークとは?メリットとデメリット
どうも、ザリガニです(V)(*'ω'*)(V)
今回は、ヘルプマークについてお話しようと思います!
最近、カバンによくヘルプマークを付けてる方を見ることが多くなってきたのではないでしょうか?
私もカバンにいつも付けるようにしています!
っていうか、そもそもヘルプマークってなに???
と思う方もいると思います。
ヘルプマークとは、赤い札に♡と+のマークが書いてあるものです。
便利グッズにこんなものもありました!!
![]() | 価格:756円 |

![]() | 車両用マグネット デカール [ヘルプマーク] ホークアイオリジナル商品 乗ってます[シール/デカール/車/カーアクセサリー/磁石/ヘルプ/障がい/助け合い/目印/マーク] 価格:864円 |

では、ヘルプマークはどんな人が付けているのかということをまずお話します。
ヘルプマークを付けている人
- 義足、義肢を使用している方
- 内部疾患の方
- 難病を持っている方
- 精神障害の方
- 知的障害の方
- 妊娠初期の方
など、目に見えない病や援助を必要としている方が付けているマークです。
ヘルプマークが出来る前は、目に見えないものを抱えている方は困り事が多かったと思います。
例えば私の場合で言うと、パニック障害を持っているので、急に具合が悪くなってしまった場合に援助が必要でも誰も気づいてもらえないということがあったとします。
ヘルプマークが普及し始めてからだと、何か困ったことがあるのかな?と声をかけて下さったり、電車で席を譲ってくれる優しい方もいるかもしれないし、優先席に座ることも出来ると思います。
マタニティマークのように、困り事があるので、もしものときは援助が必要です!というSOSを出せる安心感はありますよね´ω`*
また、お守り代わりとして持っている方もいると思います。
次に、私がヘルプマークを持っていてよかったなと思う点について紹介します!
ヘルプマークを持っていてよかったこと
- 何かあった時にSOSが出しやすくなった
- 優先席に座りやすくなった(優先席に座る罪悪感が減った)
- お守り代わりにしている
ただ、デメリットも正直あります。
ヘルプマークを付けているデメリット
- イタズラをされることもある(足を引っ掛けてくるなど)
- 近所の目が気になる
- ヘルプマークを知らない人は、私たちのようにヘルプマークを付けている人が優先席に座ってることを良く思ってないこと 。
私はイタズラはされたことがないのですが、近所の目が気になることがあります。
(実家に帰る時は、わざわざ駅でヘルプマークを外したりとか...)
あと、ヘルプマークはつけてる人が多くても、まだ認知度が低いように感じます。
電車にも優先席付近にシールで貼ってある電車もありますが、知らない人には「何のマーク?」と思われたり、そもそも貼ってあるのを気付かれなかったり。。
これは、なかなか難しい問題ですよね( ˘•ω•˘ ;)
正直なところ、世の中みんなが優しいわけではないので...
本当に援助が必要な方が、今増えてきていると思います。
(勿論、私のように前から必要な方も多かったと思いますが)
デメリットのことを多く書いてしまいましたが、メリットがあることは忘れないで欲しいです!
今回は、ヘルプマークは何だろう?という話と、ヘルプマークのメリットとデメリットについて紹介してみました\(˙꒳˙ )/
次回は、ヘルプマークについてもう少し詳しく、ヘルプマークはどこでもらえるの?というテーマで書こうと思っています!
この記事を読んで、ヘルプマークが欲しい!でもどこで配ってるのー!と気になった方もいると思うので、次回をお楽しみに!
では、今夜も皆さんがよく眠れますように( ◜ ▿ ◝ )
毎日にしていましたが、週に2日ほどブログをお休みすることになりました(>_<)
週休2日ということで、その2日間のうちに新しい話題を見つけてこようと思っています!
休みにする曜日など、詳しいことが決まったらブログの一番下とTwitterで報告させてもらいます。
毎週水曜日と金曜日にブログ更新をお休みすることにしました!!
楽しみに見てくださってる方もいるのにすみません!
@st_33_mental
無言フォロー大歓迎です!お気軽にどうぞ!
